平成18年 榎ふとん太鼓新調

 平成18年8月20日、堺市役所前・市民交流広場において新調榎ふとん太鼓のお披露目式が盛大に行われました。

 

 

明治42年から始まる榎ふとん太鼓の歴史において、昭和58年に大改修を行って以来ふとん太鼓の新調は長年の夢でありました。莫大な資金の必要な新調については、関係者の願いや夢などの思いだけで製作出来る訳がなく、多くの人々の協力が無ければ到底無理な夢物語でしかありません。

また、多額の費用がかかるものですが、その支出に見合うだけの経済性や合理性があるものでもありません。しかし、多くの人が協力し資金を出し合い新調することが出来ました。

 新調にあたっては榎校区自治連合会が中心となり、老朽化した太鼓台を修理するか新調するかの会議を重ねてきました。会議では多額の費用がかかる事に懸念の声も聞かれましたが、自治会長と副会長の強い信念の基に、新調するという決定がなされました。

 

新調は決定しても、新しい太鼓台をどのようなものにするか、堺型・淡路型・大阪型など太鼓台には様々な様式がありますが、どのような太鼓台を製作するのか等決めなければならない事柄がたくさんあります。まずは本体をどこで製作するか、堺市内の太鼓台ならそのほとんどが大阪府下の太鼓台製作会社に発注すると思われます。わたしたちも大阪府下の会社を念頭に考えていましたが、太鼓会員の中に仕事関係で姫路の川村刺繍(播州屋台の屋台幕、高欄掛、伊達綱などを製作)を訪ねた時に、姫路方面でも太鼓台を製作しているところがあるという話を聞いてきました。

選択肢は多い方が良いという事で、関係者で川村刺繍を訪ねることになり数人で訪問しました。川村刺繍で金綱製作などの話を伺った後太鼓台製作を尋ねると、近所で実兄が川村商店という播州屋台の錺金具製作を営んでおり、そこで屋台の製作も行っているということでした。

 すぐにその足で川村商店を訪ね、播州屋台の話を伺い、ふとん太鼓の製作等も可能であるか尋ねました。屋台も太鼓台も上部の布団部分が違うだけで土台がほとんど同じである事、ふとん太鼓に似た反り屋根布団屋台というものも製作されており、ふとん太鼓製作も可能であるということでした。

また、播州屋台の説明では、新調初年度は白木の状態で組み上げ、白木の屋台で祭礼でのお披露目を行った後、翌年には分解され、漆を塗り、再度組み上げ、漆の光沢が鮮やかな播州屋台になるということでした。

播州屋台の特徴は、漆塗り、錺金具、かき棒など、特にふとん太鼓では台棒にはこだわりませんが、播州屋台ではふとん太鼓の台棒にあたるかき棒を担ぐので、その見た目の美しさには相当こだわっており、高価な材料を使用しているのがふとん太鼓と大きく違っていました。

 

そのような話を伺いながら店内を見学させていただいていると、1台の屋台が修理に出されていました。その屋台には、欄干の下には今まで見たことのない彫刻の施された斗組(ますぐみ)の組物の飾りが施されていました。この飾りは、播州屋台のなかでも網干地方の屋台の特徴で「腰組高欄」(こしぐみこうらん)と言い、斗組が高欄を支える構造でその間に蛙股(かえるまた)の彫刻が入っているものです。

「腰組高欄」の素晴らしさに、新調する榎のふとん太鼓にもこのような飾りを組み込めたらどんなに素晴らしいだろうと漠然と思ったと同時に、幾ら費用がかかるものなのか予想もつかずその日は姫路を後にしました。

 

後日、どのような太鼓を製作するのかという話し合いが持たれ、出た結論は

1、   旧のふとん太鼓のバランスを変えずにそのまま一回り大きくする

2、   川村商店に依頼するなら「腰組高欄」を施す

3、   川村商店に依頼するなら、播州屋台と同じく本体に漆を塗る

 と、いうものでした。「腰組高欄」にこだわる気持ちが強く、おのずと結論は川村商店に依頼するという事になります。川村商店の見積もりの結果「腰組高欄」と「漆塗り」を採用しましたが、予算の都合上、蛙股の彫刻(腰組高欄の下にある大きめの彫刻)16個は発注せず、後年に資金の都合がついたら追加するという発注になりました。また、漆の色もふとんの赤に合わせ朱色としました。

 

  本体は川村商店、ふとんや金綱、胴綱、宝結びなどの衣装は川村刺繍にお願いすることとなりました。次は、四つ房、八つ房などの房関係です。数件の房屋さんに見積もり等をお願いしている時期に、以前から榎ふとん太鼓と友好関係にある京都木津みこし太鼓のメンバーから、京都に岡本啓助工房という有名な房屋さんがあるという話があり、関係者で訪ねることになりました。

  京都の地下鉄烏丸駅から徒歩数分のところに工房があるのですが、特に目立った看板等があるわけでなく、京町家で趣のある自宅の二階が工房となっており、工房自体が日本の伝統文化の重みと懐かしさを感じさせる空間になっています。

 当主の話では、岡本啓助工房は創業130年の歴史を有し、その房は最高級の国産正絹の糸を撚(よ)り上げ製作されるということで、房の1本1本が強く撚られており、芯が強く、細く、しなやかでその糸を重ねて房にした場合、市販の房よりも本数が多くなり密度が濃いため重たくなるということでした。

  房などどれも同じで、既製品の房でも同じなのではないかと考えていたのですが、伝統の技術で製作された岡本啓助工房の房は、その美しさと重厚感に既製品の房とは全くの別物であるという事に気付かされます。前述の「腰組高欄」同様、良いものを見たらどうしてもそちらの方に気持ちが入り込んでしまい、高価なのですが房については全てを岡本啓助工房の飾り房にすることとしました。

 

  房は糸の段階から染めるので、どんな色の房でも製作できるのですが、やはり白い房で、中が赤、緑に染める事になりました。また、当主からふとんの小房を組紐に結びふとんに飾るアイデアや、四ツ房・八ツ房に京都伝統工芸の飾り金具で榎のマークを入れるなどの提案が出され、それも採用することになりました。

昨今は、形だけ出来ていれば、簡単で安価な物が求められる時代ですが、完成した飾り房からは本物だけが持つ伝統の重み、日本人の物作りに対する真摯な気持ちが伝わり、なぜか懐かしく日本の心にふれた気がします。

 

榎ふとん太鼓のマークは、新調まで榎と書かれた勘亭流の文字のみを使用してきており特にマークを定めていませんでしたが、新調をきっかけとして定める事としました。榎自治会は榎小学校区を自治会地域としている事、昔の榎の法被にも榎小学校の校章が使用されているとの理由から、榎小学校の校章を流用して榎ふとん太鼓台の新しいマークとしました。ただ、榎の文字の形は先代の太鼓台に使用していたマークの勘亭流の字体を使用しました。

榎小学校の校章の由来は、榎小学校が皇紀二千六百年に創立したことによります。皇紀とは、初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を紀元とする日本の紀元法です。日本書記・古事記の中で神武天皇が大和を平定したときに、勝利に導いたとされる霊鳥が金鵄(きんし)であり、そこから金鵄をモチーフとしています。

 太鼓本体は川村商店、衣装は川村刺繍、房は岡本啓助工房に決まり太鼓自体の発注は終了しました。その他に台棒と担棒は川村商店に依頼することも出来たのですが、播州の台棒は台棒自体を見せるため高価な材質を要求しますが、ふとん太鼓の場合は台棒自体をお披露目するという意識はないので別に求めることとしました。

 

 自治会の関係者に材木店の方がおり、奈良県の吉野材センターを紹介していただき関係者で訪問させていただきました。

材木について解ったことは、材木には柾目と板目があり、柾目で台棒を作製するということは木材の真ん中の芯を外して、木材の四分の一の部分で台棒を作製するということになり、台棒が4本とれる大きさの丸太が必要となります。これは前述の台棒を見せることにこだわる播州地方の台棒に見られるもので、原木に相当太い丸太が必要となり、おのずと高価なものとなります。ふとん太鼓ではそこまで高価なものは必要ないので、材木の中心から上下左右をカットした板目の台棒に決めました。

 

 

 

 以上の業者に発注した新調太鼓台は、旧太鼓台のバランスをそのままに1.15倍の大きさの淡路型としました。ふとんの最上部の大きさはおよそ四畳半の部屋くらいになります。衣装はオーソドックスな金綱の胴綱・ふとん締め・隠し額は宝結びとしました。狭間の彫り物は、旧の太鼓台の彫物「芦屋道満問答の場」「鎮西八郎為朝の強弓」「真田大助初陣」「楠公別れ桜井の駅」を補修して使用することとしました。

 本体は全て朱の漆塗りとし、欄干の四隅の擬宝珠(ぎぼし)下には「播州うっとり彫」という、金物を打ち出して模様を作る播州特有の技法によって、一寸法師 ・ 金太郎 ・ 桃太郎 ・ 浦島太郎の図柄を配した金物が施されました。

欄干の下には前述の「腰組高欄」が組み込まれました。当初、後日発注する予定であった蛙股の彫刻16個も、播州屋台の職人さんの「播州の職人が初めて堺のふとん太鼓を製作するのだから恥ずかしい物は作製出来ない」という一言で、追加費用なしに職人の心意気で製作して頂きました。

 

近年、各地域で新調されるふとん太鼓は昔の太鼓台に比べて大きくなっていますが、そのほとんどが四本柱を伸ばす、狭間の彫物を大きくすることにより、幅に比べて高さを大きくしています。また、宮入りで階段を登る太鼓台は階段に当たらないように泥台の高さを低くしており、全体的にスリムな形になっていますが、榎の新調太鼓台は明治の太鼓台のバランスをそのままに大きくしたためボリュームのある形となりました。高さ約4b・欄干の幅約2b・ふとんの斜線V字がちょうど太鼓台底辺の中心で結ぶ、この黄金比率が明治以来の太鼓台の美しい形となっています。

また、泥台も旧の太鼓台のバランスそのままに製作したため、3尺の鳴り太鼓も余裕で収まる大きさになりました。平成23年にはこの泥台の大きさに見合う胴幅3尺1寸の鳴り太鼓が有志により寄贈され、平成24年の秋祭より新しい「音」を響かせます。

  

 今回の新調はこのようにして完成し、無事、お披露目式も終了することができました。冒頭に書かせていただいたように、新調は多額の費用がかかるものであるにもかかわらず経済性や合理性などは無いものです。しかし、多くの人が情熱と強い意志をもって関わり、ふとん太鼓を新調することができました。必要では無いが必要なもの、経済的・合理的ではなくても私達の心の中に伝えられてきたもの、護らなければいけないものがあります。

新調太鼓台のマークとした榎小学校校章のモチーフの「金鵄(きんし)」には、前述のとおり神話の時代からの日本の国の始まりの物語が、狭間の彫物「楠公別れ桜井の駅」には太平記の「桜井の別れ」の物語が、今となっては忘れさられようとしているこの国の物語が残っています。

 

戦前は、堺市内に多くのふとん太鼓がありましたが、堺大空襲でそのほとんどを焼失してしまいました。同時に、敗戦により占領軍に現行の日本国憲法を押し付けられ、権利ばかりを主張するように教えられ、この国の物語も消されてしまいました。歴史を教えられずに育ち、自分のアイデンティティーさえもわからず、からっぽの頭の中に我欲だけをつめ込まれてしまいました。しかし、東日本大震災での被災者の助け合い譲り合う姿に、真実の日本とは日本人とは何かということに気付かされ、救われました。

また、震災で天皇陛下は 「被災者のこれからの苦難の日々を,私たち皆が,様々な形で少しでも多く分かち合っていくことが大切であろうと思います。」 と述べられ、自ら皇居を自主停電とされました。この今上陛下の同じ立場・同じお気持ちであろうとするお姿に、今となっては忘れさられようとしているこの国の物語、仁徳天皇の「民のかまど」の物語が重なります。勝ち負けではなくいたわり合い助け合う日本人本来の姿、神話の時代から伝えられてきたもの、伝えていかなければならないものがここにあります。

 ふとん太鼓を担いでいるとふとん太鼓が浮く事があります。担ぎ手の呼吸が揃い気持ちがひとつになった瞬間、あの重たいふとん太鼓が浮いたように感じられる時があります。言葉で現せない一体感、上手に説明出来ませんが、心の中に絆と言うかつながりを感じます。必要では無いが必要なもの、祭りは、無病息災・五穀豊穣などの自然に対する祈りを通じ人々の絆を保つための先人の知恵だと思います。これからも地域の絆と歴史は祭りを通じて受け継がれて行きます。

 

 

本   体     川 村 商 店   姫 路

衣   装     川 村 刺 繍   姫 路

飾 り 房     岡本啓助工房   京 都

台 棒 ・ 馬   吉野材センター  奈 良

 

 

 

追記 青年團のみなさんへ

 

 日本は天皇を万世一系の天皇を元首とし2600年以上の歴史を有する世界に誇れる国です。その歴史が大東亜戦争に敗れたことにより占領軍に勝手に書き換えられ、憲法までも押し付けられいまだにそれを引きずっています。自虐史観に陥り、自国に誇りをもてず、近隣国に都合の良い歴史認識を押し付けられても何も反論せず経済優先の社会を築いてきました。

 その得意であった経済もワーキングプア・格差社会・生活保護などのキーワードに表せられるように低迷しています。そのなかで平成23年に発生した東日本大震災の被災者は、家族や家を失いながらもお互いを助け、明日の糧がどうなるかもわからないのに、たったひとつのおにぎりをも分け合いました。人は極限状態のなかで最もその本質を表すと思いますが、被災者の姿は私たち自身が忘れかけていた日本人というものは何かということに気づかせてくれました。

 

先人から受け継いだこの国の物語を、その思いを受け継がなければ祭りなんて何の意味も持たないものになります。次世代を担うあなた達が「日本人としての矜持」を持つことが、祖国を支え、祭りを支えます。