新生・榎ふとん太鼓!!

 

 平成18年8月20日、榎ふとん太鼓は昭和58年の大改修以来、「榎」初の新調ふとん太鼓として誕生しました。         

 旧の榎ふとん太鼓は、その形(バランス)を明治以来変える事無く平成の時代まで受け継いできました。新調太鼓台も変わることなくそのバランスを受け継ぎました。高さ約4b・欄干の幅約2b・ふとんの斜線V字がちょうど太鼓台底辺の中心で結ぶ、この黄金比率が明治以来の太鼓台の美しい形となっています。

  その中に堺で初めての腰組高欄・朱の漆塗り等、播州屋台の技法を取り入れて、伝統のバランスの中に新しい飾り・色を求めました。また、太鼓台の「動」を映し出す房も、最高の正絹と金糸を使った京都の飾り房となっており、房が開くたびに美しい華を咲かせます。

 政令指定都市「堺」の初の太鼓台として「榎ふとん太鼓」は新しい太鼓台の歴史を作って行きます。               

 

 

8月20日 新調お披露目・堺市役所 市民交流広場

 

  新太鼓台製作

 本   体  川 村 商 店  姫 路
 衣   装  川 村 刺 繍  姫 路
 飾 り 房  岡本啓助工房  京 都
 台 棒 ・ 馬  吉野材センター  奈 良
 金   具  梅 田 工 業  大 阪

  

   新太鼓台製作風景

 

飾り房
四つ房 と 八つ房
小房
全ての房が、白・赤・緑の三重になっています
金色の組紐に小房を付けて飾ります、写真は見本のため房も金色です
四つ房の頭三方ににこの彫金金物が飾られます
トンボの頭に付く飾り金具です、これだけでも相当重たいです
八つ房と四つ房 
四つ房の頭です
ふとん
ふとん横からみたところ
ふとんの上からです、この写真は未完成(製作途中)の状態です
四本柱・腰組・泥幕・泥台

 

 四本柱、漆塗りです。当初、通し柱も考えましたがこちらの方が強度があるとの事でした。

 漆塗りは、漆を塗っては磨き、また塗りを重ねる作業を’7〜8回繰り返し、深みのある

 光沢を出すそうです、漆は生き物なので、徐々にその色艶に味が出るとのことでした。

 

 播州屋台の一部の地域で使われる腰組高欄(欄干と土呂幕の間の飾り)

 を堺で初めて取り入れました。全て漆塗りで彫り物等の部品点数が多いです

 以下腰組の写真が続きます。

  腰組に飾られる彫り物です、もちろん漆塗りで四面で16個あります。

 土呂幕です、斜めの格子です、交互に重ねているのではなく、切り込みをいれ組んで

 ます、もちろん漆塗りです。

 欄干の中の底板です、太鼓叩きが座るこの部分にも、漆を塗っています、磨きあげられ

 鏡の様になっているのが写真からも解ると思います。子供が座るのがもったいない?

 

 土呂台です、これも磨き上げられ全てが鏡の様になっています、写真では鏡の様になっ

 ているため、反射している光が写り込み、漆本来の色が出ていないのですが、雰囲気は

 伝わると思います。

腰組高欄です
納入された太鼓台、仮組立です
彫り物
狭間の四面の彫り物です

 土呂幕と腰組の間に入る彫り物です、太鼓台の前後に飾られます、デザインは龍虎

 漆で写真が反射して見にくいですが上が龍・下が虎です

欄干の間に入る彫り物です
台棒受け・木鼻の彫り物
虹梁?(正確な名称がわかりませんが)の彫り物
桝組
正面
金物
榎のマークを彫金していただきました
こちらは虎です
旧の太鼓の金物に比べ、2倍の厚みがあり頑丈になっています

 

 播州うっとり彫りです、堺の太鼓の合うようにデザインしていただきました、欄干の四隅に

 付きます。 デザインがお伽噺になっており、写真左から

 一寸法師 ・ 金太郎 ・ 桃太郎 ・ 浦島太郎になっています。(金メッキ前の状態です)

 

四本柱の播州うっとり彫りです、左から桃太郎・金太郎・一寸法師・浦島太郎です
マーク・金綱・ふとん締め

宝結び・内幕

  新しい榎ふとん太鼓のマークです、中の紺の糸は、榎の法被の色で染めました

 榎ふとん太鼓のマーク完成です、金鵄をモチーフとしています。

内幕の刺繍部分です
刺繍を内幕に取り付けている過程です
金綱です
ふとん締め
金綱を受ける座布団、金の網で飾ります
宝結び
台棒
長さ8メートル20センチ
台棒・担い棒とも割れを防ぐため、背割りを入れ埋めています、写真下部中央
中心の木目が変わっている部分が背割りを埋めているところです。