18年秋季祭礼
平成18年9月17日正午の方違神社、台風の接近が心配される天候の宮出しはすっきりとした秋晴れ、そこに姫路より新調太鼓台を実際に製作された大工さんがお見えになりました。
8月に太鼓台を納めて頂いた時には、その完成度の高さに関係者一同感嘆しましたが、今回、実際に作成された方のお話を伺うことができました。そのお話の中に「播州の屋台を作っている者が、はじめて堺の太鼓台を作るのだから、播州の職人として恥ずかしくないものを作ってやろうという気持ちで作った」という言葉をおとされました。今回の新調は、大工・彫り師・塗士の職人さん達がその心意気で、想像以上の太鼓台に仕上げていただきました。
大工さんの言葉に耳を傾けていた榎青年團の若者達、茶髪にピアスの者もいてどちらかと言うと優等生ではない、やんちゃで祭り好きな青年達です。彼らが誰に指図 される事もなく、一同大工さんの前に整列し深々と頭を下げお礼を言いました。
この自然な風景に「一瞬」時間が止まり心の中にさわやかな秋風が通り過ぎていく感覚を覚えました。気持ちで作って頂いた太鼓台、その気持ちを受け継ぎ、次の世代に担ぎつないでいく青年達。派手な宮入でもなく、高価な太鼓台でもなく、気持ちが繋がった「一瞬」 これが祭りだと教えられました。次の世代もその次の世代にも本当の「祭り」を受け継いでいってもらいたいです。
大工さんを中心として年長者チーム
18年祭禮 写真
18年秋季祭礼より、胴綱受けを改良しました、 左から・猿・おかめ・ひょっとこ・天狗のデザインです |
|
18年秋季祭礼より、四つ房の受け金具に榎のマークを彫金しました。 |
|
18年秋季祭礼より、宝結びの房も三重の飾り房なりました。
(右)新調と同時に立て替えられた太鼓小屋 |
|
18年秋季祭礼・宮出し |
|
18年秋季祭礼・宮入 |
|
境内が広くなったので、担ぎやすいです |
|
ちょうど本殿前 |
|
小屋入りの様子です |
|
16年秋季祭礼
舞台は方違神社 |
![]() |
![]() |
始まりの朝 榎地域会館前 |
![]() |
![]() |
さあスタート |
![]() |
![]() |
![]() |
初日宮入 |
![]() |
![]() |
![]() |
2日目宮出し |
![]() |
![]() |
![]() |
2日目宮入り |
![]() |
![]() |
![]() |
3日目宮出し |
![]() |
![]() |
![]() |